广元煌褂旅行社

當(dāng)前位置:

一級(jí)能力考試231個(gè)語法(四)

發(fā)表時(shí)間:2014/4/3 17:30:35 來源:中大網(wǎng)校 點(diǎn)擊關(guān)注微信:關(guān)注中大網(wǎng)校微信
關(guān)注公眾號(hào)
一級(jí)能力考試231個(gè)語法(四)
      一級(jí)能力考試231個(gè)語法(四) 
 
151 ~にしたら
   [體言]+にしたら(或:~にすれば)/(若是)把~定為~(的話);假定~(的話)
例:1、あの人の身にしたら、そうするよりほかなかったと思う。/我認(rèn)為若是(處在)他的(立場(chǎng)的)話,只能那樣做.
  2、誕生日のパーティーは土曜日にすればみんな參加できる。/若把生日晚會(huì)定在星期六的話,大家都能參加.  【 =G€e\?++ 和*風(fēng)*日*語 www.jpwind.com 更多資源 更好服務(wù) ++w)g €A】
  152 ~にして(にしては)  【%mt( c++ 和*風(fēng)*日*語 www.jpwind.com 更多資源 更好服務(wù) ++r(9d_.X】
  ?。垠w言]+にして/甚至~;連~都~
例:1、あの優(yōu)秀な彼にして子にような失敗をするのだから、ほかの人ができないのも無理はないだろう。/連他這么優(yōu)秀的人都會(huì)有這樣的失誤,其他人做不來也是自然的了.
  2、天才の彼にして解決できなかった問題がある。/連他這樣的天才也有解決不了的問題
     
[動(dòng)詞連體形;體言]+にしては/作為~來說;就~而言
例:1、彼の中國(guó)語は外國(guó)人にしてはうまい。/他的漢語,作為外國(guó)人來說,是很好的.
  2、この會(huì)社のボーナスは不景気にしては結(jié)構(gòu)よかった。/這家公司的獎(jiǎng)金,就不景氣的年頭來說,還是滿好的.
  3、この作文は小學(xué)生が書いたにしてはよくできている。/這篇作文作為小學(xué)生寫的來說,寫得很好.
  153 ~にしても
   [用言連體形;體言]+にしても/即使~也~;作為~來說也~;(前接不定詞時(shí))無論~都~;盡管~但是~
   類義形:~としても
例:1、私にしても同じ気持ちだ。/作為我來說也是同樣的心情.
  2、忙しくて會(huì)議に出席できなかったにしても、あらかじめ連絡(luò)すべきだった?!。词购苊]能出席會(huì)議,也應(yīng)該預(yù)先聯(lián)系一下.
  3、若干(じゃっかん)の問題があるにしてもこの作品は一読(いちどく)に値(あたい)がある/盡管有若干問題,但這部作品還是值得一讀.
  154 ~にしろ
  ?。蹌?dòng)詞,形容詞終止形;形容動(dòng)詞詞干;體言]+にしろ(或:~にせよ;~にもせよ)[同前]にしろ(或:~にせよ)/無論~還是~;(無論)~也好~也好;即使~也~
   類義形:~であれ~であれ;~であろうと~であろうと
       ~にしても~にしても
例:1、與黨にしろ野黨にしろその議題については意見が一致した。/無論執(zhí)政黨還是在野黨,對(duì)那個(gè)議題意見一致.
  2、何も知らなかったにせよそうするのはよくない。/即使什么也不知道,那么做也不好.  【c0PPI/c++ 和*風(fēng)*日*語 www.jpwind.com 更多資源 更好服務(wù) ++m}dgH^】
  3、どんな事情があるにもせよ、無斷で何日も仕事を休むのはよくない。/不管有什么情況,事前未經(jīng)允許,缺勤好幾天也不好.
  155 ~に過ぎない
   [動(dòng)詞連體形;體言]+に過ぎない/只不過是~
例:1、なんと言っても僕はまだ一介の會(huì)社員に過ぎない。/不管說什么,我還只不過是個(gè)公司職員
  2、もう漢字が書けるといっても百字程度覚えたに過ぎない。/雖說已經(jīng)會(huì)寫漢字了,但只不過是記了一百來個(gè)字而已.
  156 ~にせよ
   ?。垡?54]
  157 ~に相違ない
   ?。蹌?dòng)詞,形容詞連體形;形容動(dòng)詞詞干;體言]+に相違ない/一定(是)~  【YA8V2=++ 和風(fēng) 日語 www.jpwind.com 更多資源 更好服務(wù) ++]NJe】
    類義形:~に違いない;~に決まっている
例:1、これは私のなくした自転車に相違ない。/這一定是我丟失的自行車.
  2、彼はもう帰國(guó)したに相違ない。/他一定是已經(jīng)回國(guó)了.
  158 ~即した(に即して)
   ?。垠w言]+即したて(或:~に即した)/就~;符合~
例:1、現(xiàn)実に即して、考えたり行動(dòng)することが大切だ。/符合實(shí)際去思考,行動(dòng)是非常重要的.
  2、當(dāng)時(shí)に即して考え方をしなければ理解できないことがたくさんある。/如果不就當(dāng)時(shí)的情況考慮問題,會(huì)有很多理解不了的事情.
  159 ~にたえる(にたえない)
   ?。蹌?dòng)詞連體形;體言]+にたえる(或:~にたえない)/耐~;經(jīng)得起~;(不)值得~;(不)堪~
例:1、強(qiáng)震にたえるような設(shè)計(jì)をするために大変苦労した。/為了進(jìn)行耐強(qiáng)震的設(shè)計(jì),他費(fèi)了很大的勁.
  2、なかなか鑑賞に堪える絵だ。/是一張非常經(jīng)得起鑒賞的畫.  【G ,s++ 和*風(fēng)*日*語 www.jpwind.com 更多資源 更好服務(wù) ++()\TN】
  3、とても聞くに堪えない話を聞かされた。/聽了真是不堪入耳的事情.
  4、彼の死を聞いて、遺憾に堪えない。/聽了他的死訊,不勝遺憾
  160 ~に足る
  ?。蹌?dòng)詞連體形]+に足る/值得~;值得~的~;足以~
例:1、これは信じるに足る報(bào)道だ。/這是值得相信的報(bào)道.
  2、とるに足らぬ説だから、信じる必要がない。/這是不足為取的定論,沒必要相信
  161 ~につけ(につけて、つけても)
  ?。塾醚赃B體形;體言]+につけ(或:~につけても;~につけては)/因而~;一~就~;每逢~就~;~也好~;~也罷;不管~也~
例:1、亡くなった母の寫真を見るにつけ、涙がこぼれてくる。/每逢看到已故的母親的照片就流淚.
  2、學(xué)校の成績(jī)がいいにつけ、悪いにつけ、母はいつも私を勵(lì)ましていた。/不管學(xué)習(xí)的成績(jī)好還是不好,母親總是鼓勵(lì)著我.
  3、雨につけても風(fēng)につけても、故郷の祖母のことが思い出される。/每逢下雨刮風(fēng)都不由得想起在故鄉(xiāng)的祖母.
  4、今年の冬の寒さは列年になく厳しい。それにつけても案じられるのは故郷の母のことである。/今年冬天比往年寒冷,因而不由得惦念其故鄉(xiāng)的母親.
  5、あの2人の仲はよほど悪かったのか、何につけても対立していた。/看來那兩個(gè)人的關(guān)系相當(dāng)不好,不管對(duì)什么都在搞對(duì)立.

(責(zé)任編輯:中大編輯)

2頁,當(dāng)前第1頁  第一頁  前一頁  下一頁
最近更新 考試動(dòng)態(tài) 更多>
各地資訊

考試科目

虞城县| 水城县| 屏边| 普陀区| 抚远县| 安化县| 兖州市| 四川省| 宜州市| 宾阳县| 濮阳市| 永川市| 京山县| 平定县| 务川| 廊坊市| 株洲市| 凉山| 本溪市| 苍溪县| 孟连| 扎兰屯市| 尤溪县| 庆云县| 龙山县| 芦山县| 博湖县| 廊坊市| 三都| 嘉定区| 龙岩市| 哈尔滨市| 仙游县| 安阳市| 玉环县| 广饶县| 唐山市| 石渠县| 尼勒克县| 黔西县| 会昌县|